コロナウィルスの影響で外出自粛要請が出され、私たちの日常が大きく変わり、窮屈に感じる人も多いかと思います。
ですが、「家に居ること」や「人と面会できないこと」をネガティブに捉える必要は全くありません。
家にいても家族や友達、同僚とつながる方法は色々ありますし、家にいる時間が長い分、それまで先延ばしにしていた事をやる絶好のチャンスです。
この記事では、私の3ヶ月間のコロナ自粛経験と在宅勤務のインフルエンサー達の在宅勤務経験をもとに、外出自粛の休日の過ごし方&おうち時間を楽しく有意義に過ごすコツをご紹介します。
この機会に、「#STAYHOME(ステイ・ホーム)」可能性を広げましょう!
目次
外出自粛の過ごし方❶:人と繋がる

外出自粛要請によって、普段一緒に暮らしていない人と会うことが難しくなりました。
人は人と繋がることで喜びを感じ、孤独になると幸福感が下がると言われているので、在宅時間がほとんどの今も幸福度をキープするためには、人と繋がることはとても重要です。
外出自粛要請が出ている中でも、人と繋がる方法を3つご紹介します!
1. 家族・友達とテレビ電話でつながる
外出自粛によって、今まで頻繁に会っていた家族・友達と会えない時間が増え、寂しかったり苦しい思いをするのは自然で、今全世界の人々が直面している悩みです。
しかし、家族や友達と直接会えなくても、テレビ電話やLINEなどのコミュニケーションツールで頻繁に連絡を取ったり、雑談したりする事はできます。
お互いの都合がいい時間をあらかじめ決めておいて、通話やチャットを楽しみましょう。
2. オンライン飲み会に参加する
平日夜の外出自粛で退社後の飲み会ができなくなっていますが、代わりにオンライン飲み会に参加することができます。
オンライン飲み会は今しかできない体験なので、この機に仕事仲間や友達とオンライン飲み会で盛り上がりましょう!
3. SNSで気の合う人とつながる
自分の考えや趣味などを発信することで、考え方や趣味が似た人が自分の周りに集まってくれます。
気の合う人とつながる感覚に、人は幸福感を感じると言います。
SNSは家にいてもどこにいてもできるので、この機にSNSで気の合う人を見つけて繋がってみるのもいいかもしれません。
最近流行りのSNSアプリには、Twitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、YouTube(ユーチューブ)、TikTok(ティックトック)、Pinterest(ピンタレスト)、Soul(ソウル)などがあります。
用途や自分の好みに合わせてSNSアプリを選んで、気の合う仲間とつながる感覚を楽しみましょう!
外出自粛の過ごし方❷:自分を磨く・自己投資

家にいる時間が増えた今が、自分を磨いたり自己投資したりする絶好のチャンスです。
普段まとまった時間がとれなくて、ずっとやりたくてもできなかった事が、今ならできます。
これを機に自分をアップグレードさせて、理想な生活を手に入れるため自己投資してみてはいかがでしょうか?
下に、今できる自分磨き&自己投資の例を7つ挙げたいと思います。
4. 健康・美容に力を入れる

自分の健康状態に満足していますか?
もし何か不満があるのなら、それを改善してより良い自分になりましょう。
ちなみに私の場合、「腸活」(食事を改善して、腸内環境をきれいにする活動)に力を入れたいと思っています。
なぜなら、腸内環境が悪いと体全体や心の不調をもたらすので、腸活をすることで心身共に内から外まで元気にすることができるんだそうです。
ずっと抱えていた悩みを今さら解決しようとしても難しいと思うかもしれませんが、全ての悩みには必ず原因と解決策があります。確実に改善するためには、正しい情報を集めて正しく行動する事です。
その分野の専門家に相談したり、同じ悩みを解決した人の経験談を聞くと正しい行動に繋がりやすいです。
検索エンジンやYouTubeなどで自分の悩みを入力して検索してみると、専門家や自分と同じ悩みを解決した人が経験談をシェアしている可能性が高いので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
5. 体を動かして免疫力を高める

運動というと苦手意識がある人もいると思いますが、難しいことをする必要はありません。
散歩でもいいのです。
私の経験によると、毎日1時間程度散歩すると夜の睡眠の質が高まり、次の日もだるくなりにくいです。
1時間が長いと感じる人は、より短い時間でより激しい運動をしてみるのもいいですね。
YouTubeで「フィットネス」や「ダンス」で検索すると、楽しく体を動かすプログラムがたくさんあるので、好きなものを選んで一緒に体を動かしてみてください。
ちなみに私のおすすめYouTubeチャンネルは、「BeFiT」、「Saskia’s Dansschool」、「LIVELOVEPARTY.TV」と「1MILLION Dance Studio」です。
6. 料理の腕を磨く

家にいる時間が長い分、自炊する機会が多いかと思います。
もちろんユーバーイーツやデリバリーをたまに頼むのも良いですが、家計や健康面を考えると自炊は欠かせないかもしれません。
また、お店の人気メニューを自宅で再現することも楽しいですよ☆
家にいる時間が長い今、作れる料理を増やしておくのはいかがでしょうか?
最速で新しい料理を勉強するには、今流行りのレシピ動画アプリが便利です。
ちなみに私は「クラシル」と「Delish Kitchen」を愛用しています。
他にも、クックパッド(アプリ)や料理を教えるYouTubeチャンネルがたくさんあります。
好きなチャンネルを登録して料理を学びましょう。
7. 読書する

家にいる時間が長いと、読書するにはもってこいです。
あなたは、読みたくて購入した本を全て読み切っていますか?
読みたいけどまだ読んでいない本があれば、この機に読み切っておきましょう。
読書は最高の自己投資の一つでで、ひとりで家にいながら様々な知識を身につけることができます。
成長意欲が高い人や、達成したい目標・学びたいことがある人は、関連の本をたくさん読みましょう。
読みたい本が思い当たらないという人は、自己啓発本から入ってみるのもいいかもしれません。
ちなみに、私が読んで良かったと思う自己啓発本は以下の◯冊です。
- 「シンプルに生きる」(ドミニック・ローホー著)
- 「シンプルリスト」(ドミニック・ローホー著)
- 「YOU ARE A BAD ASS/もっと自分のために生きていい!」(ジェン・シンセロ著)
- 「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン著)
- 「20代にやっておきたい17の事」(本田健著)
- 「7つの習慣」(スティーブン・コビー著)
- 「金持ち父さん、貧乏父さん」(ロバート・キヨサキ著)
- 「自分を操る超集中力」(メンタリストDaiGo著)
- 「レバレッジシンキング」(本田直之著)
- 「人生がときめく片付けの魔法」(近藤麻理恵著)
8. 未来の目標を設定し、計画を立てる/ビジョンボードを作る

普段は色々と忙しいので、ゆっくり座って未来設計をする時間を取るのはなかなか難しいのではないでしょうか。
家にいる時間が増えた今こそ、理想の未来を思い描いて、目標や計画を立てる&見直すチャンスです。
「ビジョンボード」というものを聞いたことがあるでしょうか?
理想の生活や目標を視覚化した写真を集め、ボードに貼って毎日眺めることで、目標がいつの間にか叶っていると不思議だけれども有効な方法です。
ワクワクした目標や未来を想像しながら写真を集める作業は本当に楽しいですし、毎日ビジョンボードを眺めることで無意識のうちに目標に近づく行動をとっているので、Win-Win(ウィンーウィン)ですね☆
おうち時間を使って、自分だけのビジョンボードを作ってみてくださいね。
9. 資格などの学習をする
外出自粛の中、将来のキャリアのために資格勉強をするのも1つの有意義な過ごし方です。
資格だけではなく、仕事や趣味で学びたい事があれば、この時間を活用しましょう。
10. ずっとやりたかった事にチャレンジする

ずっとやりたいのに、時間がないと先延ばしにしている事はありませんか?
やるなら「今でしょ!」と林修先生が言っているのが聞こえて来そうです(笑)
普段私たちが時間がないと言い訳にして先延ばしている事は大抵、難しいので面倒くさいと思います。
そういう事こそ、時間がたくさんある時に挑戦してみるべきです。
おうち時間が増えた今、平凡な日常に飽きないためにも何か新しい事をやる必要があります。
週末に新しいことをする事で、休みの効果が最大化されると心理学的に証明されていると、メンタリストのDaiGoさんもそう言っています。
なので、ずっとやりたかったけど先延ばしにしてきた事に少しずつチャレンジしていきましょう!
きっと充実したおうち時間を過ごせていると感じることができます。
外出自粛の過ごし方❸:家の居心地を良くする

11. モノを減らして、家も心もスッキリ
家にいる時間が増えた今、家の居心地が幸福度を大きく左右する要因になってきました。
おうち時間や在宅勤務をストレスなく楽しく過ごすには、クリーンで整理整頓された環境がベストだといえます。
もし家に物が溢れている場合、家を気持ちよくする第一歩は「物を減らすこと」です。
減らす方法としておすすめなのは、「こんまり流片付け術」です。
「こんまり流片付け術」とは、世界中で大人気の片付けコンサルタント近藤麻理恵さんが生み出した片付け術です。
「こんまり流」の物の減らし方は、家の全てのモノを手に取ってみて、ときめく物だけを残し、それ以外は感謝しながら処分するという整頓法です。
詳しいやり方は『人生がときめく片付けの魔法』という本や、Netflixシリーズ『KONMARI〜人生がときめく片づけの魔法〜』で詳細に紹介されているので、気になる方はチェックしてみてください☆
12. 家を徹底的に掃除してリフレッシュ

家に長くいると、汚れている所や散らかっている箇所は普段以上に気になるものです。
在宅勤務の効率を下げる要素にもなりかねないので、休みの日に一度徹底した大掃除をしてもいいですし、毎日1箇所徹底にきれいにするのも気分転換になります。
普段は面倒だと思う掃除でも、家がピカピカに気持ちよくなったゴールイメージを想像しながらやると、モチベーションが違ってくるはずです。
ちなみに、お掃除が楽しみになる次のYouTube動画もおすすめですよ。
13. 家具の配置を変えたり、インテリアコーディネートを楽しむ
長い時間家にいると、だんだん飽きてくるのも無理ないですよね。
そういう時は、家具の配置を変えたり、新しいホームグッズを取り入れたり、オシャレなインテリアコーディネートをして、いつもと違うお部屋にすることもオススメです。
お部屋の壁紙を変えたり、リメイクシートでテーブルやデスクの雰囲気を変えたり、オシャレな照明を取り入れたり、フェアリーライトを飾ったり、インテリアを楽しむ方法はたくさんあります。
部屋をオシャレしたいけど、どうやったらいいのか分からないという方は、以下の動画も参考にしてみてください。
外出自粛の過ごし方❹:家でできる趣味を楽しむ

おうち時間が増えたので、家の中でもできる趣味を楽しむのもいい方法だと思います。
以下に、家でもできる趣味の例を9つ挙げたいと思います。
14. ゲームをする

家族とずっと家に閉じこもっているとケンカが増えがちですが、一緒にゲームをすると家でも楽しい時間が過ごせて、ゲームによっては運動不足も改善できるので気分が晴れます。
普段あまりゲームをしないという人でも、「任天堂スイッチ」やパーティーゲームなどがおすすめです。
私みたいにゲームに疎い人でも、「任天堂スイッチ」のミニゲームなどは操作も簡単なので充分楽しめますし、体を動かすプログラムも多いので運動不足も改善できます。
家族や友達と家で盛り上がるテレビゲームのおすすめは、以下の動画をチェックしてみてください。
また、パーティーゲームのおすすめ15選は、以下のサイトで紹介されています。
15. 映画・ドラマ・アニメ、リアリティショー鑑賞

家にいる時間が長いと、仕事後や休日のリフレッシュ方法がどうしても限られてきますよね。
家で少しだけ楽しい事をしても、なかなかリフレッシュできないと感じる方も多いのではないでしょうか?
そんな時は、素晴らしい映画・ドラマ・アニメを観て、現実を忘れて思いっきり楽しみましょう!
ちなみに私はアマゾンプライムビデオ(Amazon Prime Video)とネットフリックス(Netflix)を契約し、大好きな映画・ドラマやリアリティショーを毎日観て、リフレッシュできています。
Amazon Prime Videoでハマっているのは、永久の傑作「プリズン・ブレイク」シリーズです。スリリングなストーリーが日常を忘れさせてくれます。
また、Netflixのリアリティショーもすごく面白くて、勉強になるものも多いです。
観たら食欲がそそられる「ファイナルテーブル」や、
インテリアデザインやビジネスが学べる「世界のレンタルハウスを大改造」、
5人の個性豊かなゲイキャストが誰かの人生を、外見・内面・食・住環境などから徹底的に変える「クイア・アイ」など、おすすめなショーがたくさんあります。
無料お試し期間もありますので、家でやる事がなくて困っている方には「アマゾンプライムビデオ」(Amazon Prime Video)や「ネットフリックス」(Netflix)を試してみてはいかがでしょうか。
16. 料理・お菓子づくり

家でできる趣味で、料理やお菓子づくりがあります。
料理やお菓子づくりは作る過程も楽しめますし、作った料理やお菓子を家族が美味しそうに食べてくれるのは嬉しいですよね☆
作ったことがない料理やお菓子、お店の大人気メニューなどにもチャレンジしてみるのも楽しいですね。
新しいレシピに挑戦する時、私はレシピ動画アプリやYouTubeを観て作ります。動画なら作り方を目で見て覚えられるので、手間がかからず覚えやすいと感じます。
お店の大人気メニュー「スフレパンケーキ」を、この週末に家で作ってみませんか?
17. おうちカフェ/アフターヌーンティー

普段からカフェ巡りが好きな人は、家で「おうちカフェ」や「アフターヌーンティー」をしても楽しいです。
自宅で大好きなコーヒーメニューを本格的に淹れたり、自分オリジナルのドリンクを作ったり、様々な可愛いお菓子を並べて、おうちカフェやアフターヌーンティーを楽しみましょう☆

以下の動画にも、おうちカフェのアイデアをたくさん詰まっています♩
18. DIY・手芸・日曜大工

クリエイティブ作業に没頭すると、時間を忘れて楽しむことができます。
もし家にいることがつまらないと感じたら、DIY(Do It Yourself /自分で何かをつくる)や、手芸や、日曜大工をやってみるのも一つのアイデアです。
必要な家具やホームグッズがある人は、自分で作ってみるのもいいかもしれません。
つくりたい物をYouTubeで検索すると、作り方動画が出てくるかもしれません。
特につくりたい物が思い浮かばない人も、大好きな写真や理想の未来を描いたビジョンボードを作ってみるのはいかがでしょうか?
デスクの近くに自分だけのビジョンボードを置くと、ワクワクしてモチベーションが上がるはずです。
しかも、いつの間にか理想の自分に近づいていることに気づくはずです。
19. アート・絵画・塗り絵

画像出典:Painty
家にいる時間を使って、絵を描いたり、塗り絵するのも楽しいです。
絵に自信がない人でも、簡単にアート作品の様な絵が描ける「オンライン・ペイントパーティー」というイベントがあります。
材料は全て家まで郵送され、オンラインで先生がステップ毎に教えてくれるので、誰でもお手本のようなキレイな絵が描けます。
描いた絵を家に飾ると、お部屋が一気にオシャレになりますよ☆
詳細はPaintyのサイトをチェックしてみてくださいね。
20. 片付け・収納

家にいる時間が多い今、家の片付け・収納をやってみるのも良いと思います。
整理整頓された家で過ごすとストレスからある程度解放されますし、気分もスッキリして仕事も家事も捗るはずです。
例えばキッチン収納なら、こちらの動画が参考になります。
外出自粛の過ごし方❺:外の広い空間で遊ぶ&散歩する

21. 人が少ない通りや大きな公園、河原で遊ぶ&散歩する
外出自粛といっても、全く家を出ないのも健康に良くありません。
外へ出て紫外線を浴びたり、新鮮な空気を吸うことは免疫力UPにもつながります。
人と2m以上の距離を空けて、人が少ない通りや大きな公園、河原で遊んだり、散歩やランニングして免疫力を高めましょう!
22. 写真を撮ってSNSでシェアする

春も深まり、ゴールデンウィークも近づいてきました。
天気も良くなってきて、キレイな花もたくさん咲きはじめていますね。
今年は外出自粛なので遠出ができませんが、家の近くの公園や街並みで家族や風景の写真を撮るのも良いかもしれません。
もちろん家で料理やお菓子の写真を撮るものOKです。
撮った写真をアプリできれいに加工したり、SNSでシェアしたりするのも楽しいです。
おうち時間を飽きず楽しむコツは?
①人生のコントロール感を高める

心理学によると、人は自分の生活や人生をコントロールできていると幸せを感じるそうです。
外出自粛が息苦しいと感じるのは、家にいる事は自分が決めた事じゃないからです。
この時期を楽しく幸せに過ごすコツは、「自分で決めることを増やすこと」です。
遠出はできませんが、家や近所で自分がやりたい事をじっくり考えてリストアップし、それらをやっていく事で、自分の生活や人生のコントロール感が増していくので楽しく感じるはずです。
②バランスのとれた生活を送る

人は生活リズムや食事などのバランスが崩れると、体調を崩します。
体調が崩れると免疫力も下がりますし、メンタルも弱くなりコロナが余計に怖くなります。
コロナに負けないためにも、バランスの取れた生活を送りましょう。
規則正しい生活を送るには、毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝ることと、1日3食欠かさず食べること、毎日体を動かすといいです。
他にも、薄着で体を冷やさないことや、毎食に主食、肉魚、野菜・きのこ類をバランス良く食べ、暴飲暴食を避けることが、体調を良い状態にキープすることになります。
③新しい事にチャレンジしてみる

心理学の研究によると、休日に新しい事にチャレンジする事は、休日に旅行に出かけるより休みの効果が長続きするそうです。
ポイントは、難しすぎる事や簡単すぎる事をするのではなく、できるかちょっと不安くらいの事が良いそうです。
毎日このような「少し背伸びした新しい事」にチャレンジする事で、達成感や充実感が積み重なり、新しい事に挑戦する抵抗もどんどん減って、それまでに出来なかった事が前より簡単にできるようになっているかもしれません。
ぜひこの機会に、毎日新しい事にチャレンジする事を試してみてはいかがでしょうか?
④ 家事や単純作業は「ながら作業」で楽しく

どこへも出かけず家にずっといると、家事などの単純作業がめんどうくさく感じることも多いと思います。
そういう時は、大好きな音楽や番組、映画・ドラマ・アニメやリアリティーショーを流しながら単純作業をやると、あっという間に単純作業をこなす事ができます。
仕事でも単純作業をする時があると思いますが、そういう時もその時の気分に合わせて好きなBGMを流しながら作業すると、単純作業が楽しく捗るようになります。
ちなみに、私が単純作業に良いと感じるBGMは以下です。
https://youtu.be/IsvvoyA54AE
他にもDisneyやハリーポッターのBGMもYouTubeにたくさんありますので、興味のある方は検索してみてください♩
まとめ
外出自粛の過ごし方とおうち時間を楽しむコツは以上となります。
もしこの記事が参考になったら、これを必要な人に記事をシェアして、みんなで一緒にコロナ自粛を乗り切りましょう!
*最後まで読んで頂きありがとうございます*