浅草といえば浅草寺ですが、浅草寺周辺の楽しみ方はお参り以外にも沢山あるのをご存知ですか?
この記事では、浅草寺周辺の観光ポイントを7つをご紹介します!^^
目次
【浅草観光】浅草寺周辺の見どころ7選!
浅草寺といえば、雷門ですよね。
まずは、雷門の見どころを見てみましょう!
❶ 雷門の見どころは?

雷門といえば巨大な提灯が目印ですが、この提灯はなんと700kgあります。
といってもイメージが湧かないと思うので、雷門の提灯は牛一頭分の重さと同じです^^(笑)

なかなか重いですよね!
雷門の提灯の横には、風神と雷神の像があります。
表情がなかなかの迫力なので、ぜひ近くで見てみてください。
雷門の提灯の裏側はなんて書いてあるかご存知でしょうか?
「雷門」ではありません。
実は、雷門の提灯の裏側には「風雷神門」と書いてあります。
雷門を訪れた際はチェックしてみてくださいね^^
❷ 仲見世商店街を散策!おすすめの食べ物屋は?

雷門をくぐると浅草寺まで参道が300メートル(歩いて5分程)あります。
参道の両側は仲見世商店街になっていて、伝統的な雑貨屋や食べ物屋が並んでいます。
仲見世商店街の営業時間は、お店にもよりますが10:00〜17:00の間にはほぼ全べて空いています。
食べ物屋さんは開店が早く、9時台に開くところも多いです。
人形焼、お団子、雷おこし、おかき、芋ようかん、大福など、日本の伝統的なお菓子が楽しめます。

中でもおすすめなのは、江戸時代のきびだんごが食べられる「あづま」さんや、

画像:仲見世
お口でふわっと溶ける「仲見世・杵屋」さんの揚げおかき、

画像:浅草仲見世・杵屋
バターでブリティッシュ風に仕上がった「舟和」さんの芋ようかん、

画像:舟和
ぴかぴかでカラフルの「舟和」さんのあんこ玉などがあります^^

画像:舟和
写真を見ただけでよだれが出てきそうです(笑)
浅草を訪れた際は、ぜひ一度試してみてください^^
ただし、参道は食べ歩き禁止なので、お店の近くで立ち止まって食べてくださいね。
(参考:仲見世商店街MAP)
仲見世の夜景も、赤の建物に黄色い灯光が映えて、フォトジェニックでとても綺麗です。

仲見世のお店は夜間にはシャッターが降りますが、シャッターには歴史的な絵が描かれており、「シャッター絵巻」とも呼ばれています。
この夜景や「シャッター絵巻」も、雷門・仲見世通りの見どころです^^
❸ 浅草寺の参拝ルート|正しい参拝の作法も!
浅草寺に来たらお参りをしたいので、浅草寺のお参りルートと共に正しい参拝の作法をおさらいしましょう。
①雷門から入る

山門である雷門に入る前に、合掌一礼してから門をくぐりましょう。
②仲見世通りを楽しむ

雷門から入ると参道です。参道は両側に露店が並ぶ仲見世通りです。ここでは伝統的なお土産を買ったり、大福やお煎餅などのお菓子を食べることができます。
お参り後は参道に戻ることが無いので、欲しいものがあれば御参りする前に買っておきましょう。
③お水舎(おみずや)で清める

「小舟町」の提灯が吊された門をくぐると、本堂の敷地に入ります。
御参りする前に、まずは入った右手奥のお水舎で、お手やお口を清めましょう。
④煙を浴びて心身を清める

お水舎の近くには常香炉(じょうこうろ)があります。
「煙を被ると頭が良くなる、病気が治る」などといわれています。
お香を供えて、その煙で心身を清めましょう。
⑤本堂に参り礼拝する

本堂は浅草寺の一番奥の中央の建物です。
本堂ではお賽銭(さいせん)を投げ入れ、合掌一礼して心で願い事を唱えます。
唱え終われば再度一礼をして、両側から本堂を出ます。
⑥おみくじを引く

おみくじは礼拝後に引くのが正しい参拝の作法です。
おみくじを引きたいという方は、本堂から出たところでおみくじが引けます。
浅草寺のおみくじは以下の種類があります。(左へ行くほど好運です^^)
よく浅草寺は「凶」が多いと言われてますが、各くじの確率は以下となります。
大吉 17%
吉 35%
半吉 5%
小吉 4%
末小吉 3%
末吉 6%
凶 30%
私も何度か浅草寺に行っていますが、「凶」が多いことを実感しています(笑)
もし凶を引いてしまっても、改善できるところがまだたくさんあるということなので、より良い人生にするチャンスとも考えられます^^
⑦御守りを買う

画像出典:浅草寺・御朱印
浅草寺では、御守りを買うこともできます。
浅草寺の御守りの種類は色々あります。
詳しくはこちらのサイトで紹介しているので参考にしてくださいね。
⑧御朱印をもらう

知るものこそ知るのが、御朱印あつめです。
御朱印とは、お寺とご本尊の名前が書き記された半紙に当日の日付を入れて、朱で押印してもらうものです。
浅草寺では、本堂の左隣の影向堂(ようごうどう)で、御朱印がもらえます。
御朱印はお参りのしるしなので、参拝前にもらうと失礼に当たります。
また、御朱印代は300円や500円が一般的ですが、「お気持ち」として支払うのでお釣りをもらうのはあまり好まれる光景ではないそうです。
御朱印には寺社名や本尊名が綺麗な手書きで入っており、参拝した日の日付も書いてもらえるので、より御利益を感じますし良い記念になりますね^^
【浅草・体験】浅草ではどんな日本文化が体験できるの?

❹人力車に乗る

浅草では人力車に乗れる場所がたくさんあります。
人力車に乗って浅草観光すると、江戸時代の浅草を見ている気分になれるでおすすめです^^
❺ 浴衣・着物で浅草を歩く

浅草観光をすると、色とりどりの着物や浴衣を来た女性をたくさん見かけます。
綺麗な着物を着た女性と一緒に写真を撮るのも、浅草の一つの楽しみ方です。
その写真も、浅草の良い思い出として残りますね^^
❻ 茶道、書道、着物、三味線、居合道、日本舞踏などを体験

浅草では日本の伝統文化を体験できる場所もあります。
例えば、時代屋さんというお店で、茶道や書道、着物の着付け、三味線、居合道、日本舞踏などの体験ができます。
浅草観光で、お参り以外にも違う体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?
参考:時代屋公式サイト
❼ 昔風コスプレで昭和レトロな写真を撮る

画像出典:時代屋
時代屋さんでは昔風の浴衣や着物を着て、昔ながら家屋や街並みを背景に写真撮影することができます。
スタジオは蔵風、鹿鳴館風など4つ用意されており、様々な古風コスプレが楽しめます。
いつもと一風変わった浅草観光を堪能できるはずですよ^^
参考:時代屋・変身遊び
【英語】浅草観光で知っておくと便利な英語フレーズ!

2020年の東京オリンピックも近づき、浅草にはさらに多くの観光客が訪れそうですね。
外国人観光客に質問された時に備えて、浅草観光に関する英語をいくつか覚えておくと便利ですよね。
ここでは、外国人に質問された時に使えそうな英語フレーズをご紹介します!
【浅草観光】外国人から聞かれる質問とその回答は?
すみません:Excuse me エックスキュース ミー
〜を聞いてもいいですか?: Could you tell me〜?|ク ジュー テオ ミー 〜?
May I ask you〜?|メイ アイ アスク ユー 〜?
〜はどこですか?:How can I find〜?|ハオ キャン アイ ファインド 〜?
Where is 〜 ?|ウェア イズ 〜?
(質問したいのは、)〜のことですか?:Do you mean〜?ドゥー ユー ミーン 〜?
まっすぐ進む:Go straight ゴー ストレート
歩いて5分:Five minutes’ walk ファイブ ミニッツ ウォーク
左へ曲がる/右へ曲がる:Turn Left /Turn Right ターン レフト/ターン ライト
左/右にある:It’s on your left イッツ オン ユア レフト/ライト
浅草観光でよく使う英単語・英語フレーズ!
浅草寺:Asakusa temple/Sensoji アサクサ・テンポー、またはセンソウジ
雷門:Kaminarimon gate カミナリモン・ゲート
最寄駅:nearest station ニアレスト・ステーション
仲見世商店街:Nakamise shopping street ナカミセ・ショッピングストリート
営業時間:open hours オープン・アワーズ
お土産:souvenir / memento スーべニア、またはモメントー
お参り:shrine visit シュリン・ヴィジット
おみくじを引く:Pick a fortune slip ピック・ア・フォーチュン・スリップ
御守りを買う:Buy an amulet バイ・エン・アミュレット
日本文化体験:Japanese culture experience ジャパニーズ・カォチャー・エクスピリエンス
人力車:sightseeing rickshaw サイトスィーン・リックシャー
着物・浴衣レンタル:Kimono Yukata Rental キモノ・レンタオ、またはユカタ・レンタオ
着物の着付け:kimono experience キモノ・エクスピリエンス
[/aside]
これらを覚えておくと、外国人に浅草を紹介できるかもしれませんね^^
【浅草寺】アクセス、駐車場、営業時間は?
浅草寺の営業時間・最寄駅・駐車場の情報も載せておきますので、行かれる際は参考にしてみてください。
浅草寺へのアクセス(電車・バス)
電車でのアクセス:
- 東京メトロ銀座線 浅草駅 1番出口から徒歩1分
- 都営浅草線 浅草駅 A4出口から徒歩2分
- 東武スカイツリーライン 浅草駅 正面出口から徒歩3分
- つくばエクスプレス 浅草駅 A1出口から徒歩8分
バスでのアクセス:
バスをご利用の方は、こちらのリンク(ナビタイム)をご利用ください。
浅草寺に最寄りの駐車場
雷門の最寄りの駐車場は以下になります。
- 雷門地下駐車場
東京都台東区雷門2丁目12−18番先
- NPC24H雷門1丁目パーキング
東京都台東区雷門1丁目14
- コインパーク雷門2丁目駐車場
東京都台東区雷門2丁目13−7
浅草寺・仲見世の営業時間
【浅草寺】営業時間
春〜夏(4月〜9月) : 6:00〜17:00
秋〜冬(10月〜3月): 6:30〜17:00
【仲見世商店街】営業時間
9:00〜18:00の間 ※お店によって異なりますが、10:00-17:00の間はほぼ全店営業しています。
この記事で紹介したポイントを押さえて、浅草観光を楽しみましょう!^^
*最後まで読んで頂きありがとうございました*
大吉、吉、半吉、小吉、末小吉、末吉、凶