みなさんは月餅(げっぺい)をご存知ですか?
月餅は中秋の節に食べるお菓子として、中国から17世紀に日本に伝わり長崎名物となったそうです。
薄皮生地に餡を包んだ焼き菓子の月餅は、実にたくさんの種類があります。
今回は月餅の種類や失敗しない選び方、通販で購入する際のおすすめをご紹介します!
月餅はどれだけ種類があるの?

「味」で分類する
①甘味の月餅
甘味の月餅は、小豆、栗、ナッツ、フルーツ、ごま等、甘い味の餡を包んだ月餅になります。
対するは塩味の月餅になります。
②塩味の月餅(甘じょっぱい)
塩味の月餅は実際、甘じょっぱい月餅になります。
小豆などの餡をベースに、塩漬け卵黄や干し肉が入っているので、甘い味のしょっぱい味が混在しています。
塩味の月餅が苦手な方も多いので、はじめて月餅を食べる場合は注意が必要です。
「餡」で分類する
月餅の餡はたくさん種類がありますが、代表的な餡を挙げると以下の種類あります。
①小豆餡の月餅

こしあんに似た味の餡を包んだ月餅になります。
和菓子に近い味をしているので食べやすい月餅の1つです。
②栗餡の月餅
崎陽軒と言ったら、シウマイ弁当…だけじゃないよ。売店隅っこ見てみて。ミニ月餅あるでしょ。1個130円の個包装で、黒ごま、栗、抹茶と種類も豊富。一口サイズでもあんこしっかり入って美味しいよ~。#崎陽軒 pic.twitter.com/X2TRGnFNe6
— まさか (@zenmehuine) August 14, 2019
栗が入った小豆ベースの餡を包んだ月餅になります。
こちらも和菓子に近い味をしているので、月餅がはじめての方も楽しめるはずです。
③ナッツ餡の月餅
今日は十五夜ですが月は見えるのでしょうか。最後の月餅はドライフルーツやナッツがザクザク入った伍仁。 pic.twitter.com/wsVKOTSulf
— うちぐるめまちぐるめ (@uchi_gourmet) October 3, 2017
甘い餡にくるみや木の実を包んだ月餅になります。
餡の甘みとナッツの香ばしさが合わさって美味しい月餅になります。
ナッツと一緒にドライフルーツも入っている伍仁月餅は味にややクセがあるので、はじめて月餅を購入する際は少量にしておくといいかもしれません。
④フルーツ餡の月餅
蓮の実、ココナッツ、ドライフルーツなどフルーツの餡が入った月餅になります。
「今日のおやつ」
大好きな #新宿中村屋 さんの #月餅 フルーツ餡とマンゴー餡 pic.twitter.com/O3N5bplRji— 敬子 (@tamikeiko) August 1, 2019
餡の食感はしっとり目で、台湾のパイナップルケーキに少し似ているかもしれません。
フルーツ餡の月餅は味にややクセがあるので購入の際は注意が必要です。
⑤塩漬け卵黄餡の月餅

アヒルの塩漬け卵黄を挟んだ月餅は、卵黄丸い形から「家族団欒」を表す月餅として中国で一番人気です。
日本では甘じょっぱい味が苦手という方も多いので、はじめて試す際は少量が良さそうですね。
卵黄以外の部分は、白餡もあれば小豆あんもあります。
パイ月餅(パイ生地)の方にも塩卵入ってた!
美味しい♡ pic.twitter.com/a2YPtZDyOX— 🌙*.。さみあど💭🐾🍮🥄🗡🐈🚬@就寝裸族 (@samiad0715) September 27, 2018
⑥肉餡の月餅
馬さんの肉月餅、大根餅、サイゴンチヂミ。全部別の店。月餅がさっくさくの生地に濃いめの肉餡で中華風ミートパイですね。上海でポピュラーで横浜中華街で食べられるのはここだけですって。 https://t.co/jThUtz9cOj pic.twitter.com/hAzkKDujN1
— jyobi (@jyobi) May 20, 2017
肉餡の月餅は、肉の部分は塩味で餡の部分は甘味です。
こちらも苦手な方もいるので、はじめて食べる際はやや注意が必要です。
「皮の生地」で分類する
①しっとり皮の月餅

②パイ生地の月餅
パイ月餅(パイ生地)の方にも塩卵入ってた!
美味しい♡ pic.twitter.com/a2YPtZDyOX— 🌙*.。さみあど💭🐾🍮🥄🗡🐈🚬@就寝裸族 (@samiad0715) September 27, 2018
パイ生地の月餅はサクサクしていて香ばしい月餅になります。
しっとり皮の月餅に比べて甘さ控えめなので、一味違った美味しさですよ^^
③ひんやり米粉生地の「氷皮月餅」
#氷皮月餅 近年中国が流行っていた月餅の一種。普通の月餅よりカロリーが低く、女の子の間で大人気!
レシピはhttps://t.co/UBXt74bP5N、早くやってみましょうか~~#料理教室 #中国のお菓子 #月餅 #低カロリー #手作り料理 pic.twitter.com/xBiT1FeHS5— おいしさに負けない中華料理 (@tyukaryouri) October 20, 2016
米粉でつくられた白い半透明の月餅で、冷んやり食感なので「氷皮月餅」と名付けられています。
1989年に香港の大班ベーカリーがはじめて販売し、現在まで流行り続けています。
氷皮月餅はレシピも出まわっているので、自分でつくって楽しむのも良さそうですね^^
月餅が購入できる通販のおすすめは?
日本人の味覚に合う月餅は「新宿中村屋」
【今日のおやつ】おはようございます。今日は「月餅 小豆餡」です。創業者相馬愛蔵が中国に旅行した際に見つけ、日本人が好む味わいに工夫を重ねつくりあげた中村屋の代表商品です。ごま風味が香るこしあんに刻んだくるみを混ぜた焼き菓子です。 pic.twitter.com/HyrCey1hvI
— 新宿中村屋 お菓子(公式) (@nakamuraya_kasi) August 15, 2019
新宿中村屋の月餅は小豆餡と栗餡に限定しており、和菓子に近い味の月餅になります。
はじめて月餅を試す方は中村屋さんが1番おすすめです♪
内閣総理大臣賞を受賞した「華正樓」
華正樓の月餅。栗あんは初めてかも♩#yokohama #中華街 #パンとスイーツの日々 pic.twitter.com/OMSvQowq9N
— hana☺︎ (@hanaxxx1005) November 9, 2015
華正樓さんの月餅は中国古来の製法でつくられ、本格的な味の月餅が種類豊富です。
中国の本格的な月餅が食べてみたい方へおすすめです。
塩漬け卵黄の月餅を多数揃えた「重慶飯店」
重慶飯店の月餅お土産に買ってきました pic.twitter.com/Tma4B8knF4
— のんのん (@Aq4Xs) July 9, 2019
重慶飯店でも中国の本格的な月餅が多数揃っています。
中でも塩漬け卵黄の月餅「蛋黄月餅」を試したい方は、重慶飯店で本格的なものが購入できるのでおすすめです。
ちなみに重慶飯店の1番人気は、長方形の月餅「番餅(ばんぺい)」です。
人気の秘密は程よい甘さとくるみのアクセントで、リピートしたくなる美味しさだそうです^^
「令和元年」の文字入り月餅が購入できる「聘珍樓」
聘珍樓の「中秋節」 今年は令和を祝して「令和元年」の文字が刻印された中秋月餅を限定販売! https://t.co/LapaucmyRY
— 大正15年創刊。業界唯一の全国紙『菓子食品新聞』 (@Kashisyokuhin) August 23, 2019
聘珍樓では「令和元年」と書かれた月餅が限定発売されています。
記念にいいかもしれませんね^^
あなたお気に入りの月餅は見つかりましたか?

月餅って思ってたより種類がありますよね。
あなたが好きな月餅をぜひ見つけてみてください^^
*最後まで読んで頂きありがとうございました*
コメントを残す